関心期の特徴をもっと知りたい
関心期でしたほうがいい行動は?
関心期で何したらいいか分からないな
自分の行動変容ステージが関心期だと分かると、次に何をしたらいいか困りますよね。
僕は、この行動変容段階モデルを活用し、運動習慣0から週6回の運動習慣化に成功しました。
今回の記事では、関心期の特徴をお伝えし、この時期に最も効果的な行動5選について解説します。
この記事を読むことで、ムダな行動を減らせ運動習慣化までの期間を短くすることができます。
この記事で分かること
行動変容段階モデルのおさらい
行動変容段階モデルは、「人が健康に関する習慣を変える流れや影響する要因、効果的な行動・考え方」をまとめた理論です。
〇習慣を変える流れ
行動変容ステージ
〇影響する要因
意思決定バランス、セルフエフィカシー
〇効果的な行動・考え方
変容プロセス
行動変容段階モデルは、このような4つの要素から構成されています。
次の「関心期の特徴」では、影響する要因の「意思決定バランス」「セルフエフィカシー」の2つの視点から特徴を解説します。
- 意志決定バランス
運動に関する行動のしやすさのこと - セルフエフィカシー
運動を継続できるという確信(自信)のこと
この2つの意味は、運動を習慣化する際に重要なものになるので、言葉の意味までしっかり覚えていきましょう。
関心期の特徴
関心期の特徴を意志決定バランスとセルフエフィカシーの2つの視点からお伝えしていきます。
〇関心期の特徴
- 意志決定バランス(行動のしやすさ)
運動をする恩恵は感じているが、まだまだ負担感のほうが強く行動を起こしにくい。 - セルフエフィカシー(継続する自信)
まだ行動をとれていないため、継続する自信がなく不安が大きい。
負担感がまだまだ強いため行動を起こしにくい
「健康診断にひっかかった」「お腹がでてきた」こんな理由から、「運動しなきゃな」と運動の重要性を認識し始めている時期です。
ただ、この時期は運動の重要性よりも「運動疲れるな」「運動する時間ない」など運動をするときの負担感を強く感じている時期でもあります。
そのため、感覚的には「頭で分かってはいるけど、動けない」状態です。この状態は、行動を変える過程で誰もが通る道だということを理解しましょう。
継続する自信はなく不安感が大きい
この時期は、運動に対する誤ったイメージや習慣化までの道のりを把握できていないなどの理由から「自分にはできないんじゃないか」「できなかったらどうしよう」と不安が大きいです。
当たり前ですが、不安が大きい状態では運動を継続できる自信なんかつきません。まずは、この不安を1つずつ解決していくことが重要になります。
特徴に合わせたおすすめ行動5選
関心期の方は、「運動」が果たして今後の自分に必要なのか品定めしている段階です。
そのため、運動をすることのメリット・デメリットに関する情報をリサーチすることから始めましょう。
その情報を元に、次の5つの行動を行ってみましょう。そうすることで、「自分にも運動できるかな」と思えるようになり、次のステージにステップアップしていきます。
関心期では、実際に動くというよりは、運動に対するイメージを変えていくこと行動が大切になります。
- 運動をするメリットを見て、いい未来の自分を想像する
- 運動をするデメリットを見て、「こうすればいいか」など対策を考える
- 運動をしなかったときの未来の自分を想像する
- 運動をしようとしていない自分を責めない
- 長期(6カ月以上)で運動を継続している人の体験談をみる
運動をするメリットを見て、いい未来の自分を想像する
- 健康増進
- 体力向上
- 睡眠の質が高まる
- ストレス解消
- 体形の維持
- 耐性力がつく(忍耐強くなる)
- アンチエイジング効果
- 脳の働きが良くなる
引用元:http://kenkoukyouikusidousyakousyuukai.com/img/file54.pdf 運動することのメリット・デメリット.飯村 誠一 2017
メリットを見て、将来の自分に喜びや期待をもつとワクワクするような感覚があると思います。これが、身体を動かす際の最初のエネルギーになります。
○ポイント
痩せる、きれいになる、モテるなど漠然としたものではなく、もっと具体的な自分を想像すること
- 痩せて自信をもった生活をする自分
- 健康な身体で家族との思い出をつくる自分
- 自信がもてる身体になって、気になる相手に想いを告げている自分
なぜを3回自分に問いかけて、運動をする目的を具体的に持つことを意識しましょう。
運動をするデメリットを見て、「こうすればいいか」など対策を考える
- 活性酸素の発生(老化の原因)?
- 疲労の蓄積(オーバーワークによる)
- スポーツ障害(オーバーユース"使いすぎ"による)等のデメリット
引用元:http://kenkoukyouikusidousyakousyuukai.com/img/file54.pdf 運動することのメリット・デメリット.飯村 誠一 2017
デメリットだけをみると、「やらないほうがいいじゃん」と思いますよね。ただ、これは正しく運動をしないことで起きることがほとんどです。
運動はお薬と同じです。睡眠薬を用量よりも多く飲むと命にかかわるのと同じで、運動もやり方を間違えると身体に悪影響を与えます。
デメリットを防ぐ対策を今ここで立ててしまいましょう。
〇対策
- しっかり食事と睡眠をとる(活性酸素が体内で除去される)
- 軽く汗ばむ・息がはずむ程度の運動は1度に45分程度までにする
この2つを気をつけるだけでデメリットをほぼ0にすることができます。
運動をしなかったときの未来の自分を想像する
運動をしなかったら、
- 体型が変わらず自信を持てない日々を送る
- 大きな病気になり身体が不自由になる
- 好きな人に想いを伝えられず後悔する
など具体的に想像をしましょう。
○ポイント
- 1番最悪の場合を考えるようにしましょう
運動する自分をポジティブに、しない自分をネガティブに考えるようにすることで、運動の価値を上げることができます。
運動をしようとしていない自分を責めない
「頭で分かってるのになんで動けないんだ」「意思が弱い自分は何をやってもダメ」完璧主義、真面目な人ほどこんな考えに陥ります。
この時期、運動できなくて当たり前なんです。
仕事の流れが分からないと、仕事をやろうとしても不安でできないですよね。
運動も同じで、流れがある程度分からないと不安が強くて動けないんです。ただ、仕事と違い運動は身体1つですぐできてしまいます。
情報がそこら中にあるから、運動は簡単にできるものだって思い込みやすいんです。
運動ができないのは、今後の流れが分からない不安と行動変容の段階が原因です。自分を責めてやる気を自分でなくさないことが重要です。
長期(6カ月以上)で運動を継続している人の体験談をみる
「この人でも運動を継続することができるんだ」「それなら、自分にもできるかも」と思うことが、運動習慣化に対するハードルを下げる効果があります。
1、2カ月で結果を出している人の運動方法はだいぶハードルが高いです。その内容をみてしまうと、「こんなの自分にはできない」「いや無理だよ」と運動に対してネガティブなイメージが先行してしまいます。
そのため、初めは6カ月以上でゆるく運動を継続している方の体験談をみていきましょう。
体験談はTwitterなどのSNSが情報を集めやすいです。2つのポイントに沿って、実行していきましょう。
〇ポイント
- いろんな体験談をみて、「これなら自分にもできそう」と思える部分だけ見ていく。(いいとこどりする)
- 実際に運動をやるのではなく、その運動をしている自分をイメージするだけにする
関心期は、運動習慣化に向けイメージをふくらませる時期
「すべてのものは2度作られる」この言葉は、スティーブン・R・コビーさんの著書「7つの習慣」から借りた言葉です。
1度目が知的な第1の創造、2度目が物的な第2の創造です。
図面を作らずにいきなり家を建て始める人はいないですよね。家を建てる前には、そこに住む家族がイメージをしていることを元に図面を書きますよね。
運動の習慣化も同じです。
- 運動をして、なりたい自分を想像する
- 運動をしなかったときの自分を想像する
- 体験談を通して運動をしている自分を想像する
この最初のイメージがなければ、次の行動は生まれません。図面をなしに家を建てようとしているのと同じです。
関心期は、次の行動に向けて運動に対するイメージをふくらませていく大切な時期です。そのため、この時期は運動ができなくて当たり前です。間違っても運動ができない自分を責めるのだけは止めましょう。
どんな家にしようかなとワクワクするように、「運動をしたらどんな自分になるんだろう」とワクワクするようなイメージをもつことが大切です。このワクワクが次の行動につながっていきます。
僕は、運動を習慣化できる人を1人でも多く増やして、日本の健康寿命を延ばしていきたいと思っています。
あなたの運動習慣化にこのブログが役立てばうれしいです。一緒に楽しく運動していきましょう。